クラウドファンディングに関するお知らせ
おかげさまで、大変ありがたいことに目標金額を上回る105%の達成率で
総額1,054,000円のご支援をいただきましたことをご報告させていただきます。
ご支援いただきました皆様、心より御礼申し上げます。
いなべから響け。
新しい総合芸術のカタチ
「いなおぺ(いなべ×弦楽オペラ)」
三重県いなべ市をモチーフとした完全オリジナルオペラの創作・上演を目指しています。

YouTube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、YouTube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は YouTube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
◆作曲/演出:太田伊都子
―――― 子供の頃の夢は、作曲家になってオペラを作曲すること。無我夢中で走ってきた時期。悩んで模索し続けた日々。そんな時を経て、私は2人の子供の親になり、気づけば子育てに追われる日々。音楽から1人取り残された焦りや孤独を感じながら、日々1番大切にしてきたこと。それは、暑さ寒さを肌で感じ、風や雨や水の音に耳を澄まし、落ち葉や土や野花に触れて、五感を働かせて、ゆっくりゆっくり流れる時間の中で感性を育むこと。そんな時期を過ごせたことが、回り道だったかもしれませんが、今の自分の音の原点です。
いなおぺとの出会い、それは、私にとって偶然ではなく必然です。いなおぺが、皆様にとって温もりのある優しい「時」となりますように、心を込めて作品を作っていきたいと思います。
◆企画統括/声楽部門責任者/絵本作家「サン」役:増野友香
―――― 小さい頃、父がよく歌を歌ってくれました。
それがドイツ語でシューベルトの「野ばら」だったと知ったのは何年もあとのことです。私にとってそれが外国の言葉であることやクラシック音楽であることよりも、父が楽しそうに、生きた音楽を、あたたかい歌声と共に聴かせてくれたその「記憶」「経験」が私の感性を確実に育んでくれたと思っています。 そしてその記憶と共に、今もずっと音楽は私の人生の中心にあります。
“今の時代の子ども達にも同じような経験を届けたい”
“聴いてくださっている方の心にあたたかく残る音楽を届けたい” そんな思いでこれまで音楽活動を続けてきました。
決して “ダウンロード”できない、生きた音楽を共有する「楽しさ」や「感動」を決して大がかりな形ではなく「身近な」形で
この【いなおぺ】プロジェクトに関わってくださる皆さんと少しでも分かち合えたら・・・ そんな幸せなことはありません。
◆いなおぺ実行委員会委員長:出口賢治
―――― 三重県いなべ市で市民参加型のオペラを"とのお話を聞き、さらに実行委員長を依頼され、音楽 はやっていたもののクラシック音楽は素人で、楽譜もろくに読めない私としては、最初は戸惑い しかありませんでした。 私自身は、"いなべの為になることを"との思いから、15 年程前から「いなべテニスアカデミー」 を発足して、いなべのこどもたちに硬式テニス教えています。
いなべで生まれて今年で在住 65 年、テニスアカデミーに加えて、さらに地元に関わることが出来 ればと思っていた矢先でありましたので、不安な中ですが、大役をお引き受けすることとなりま した。 今、いなべは若い人達も集う町になって来ています。地元のまちづくりのため、今後も微力なが ら関われたらと思っています。
しかしながら、この「いなおぺ」プロジェクトがすすめる『いなべをモチーフにしたオリジナル オペラ』というものは、いなべ市民だけではもちろん実現出来るものではありません。プロの音楽家の方々や下支えする多様な分野の多くのスタッフによって成り立つものだと、公演の準備を 進める中であらためて感じています。
2024 年 3 月の初公演に向けて、多くのスタッフ・関係者の方々が自分の本業以外に多くの時間を オペラの準備に費やさなくてはならない中、全て無償のボランティアでは長期間成り立たせるの は不可能と感じています。 これは、私がテニススクールを始めたときの経験から感じたことです。安定した継続のためには テニススクールの講師の対価をキチンと支払ったうえで活動する方向が望ましいとの思いから、 レッスン料をいただいて今日まで進められています。
この「いなおぺ」プロジェクトも、各個人が仕事を持った中で時間を割いて、それぞれの専門的 なスキルを活かして協力いただくことでこの事業を下支えして頂いています。そうした方々に も、やはり何らかの対価を持って続けていただきたいと思い、更なる寄付を集められないかとク ラウドファンディングに頼りたいと思った次第です。
◆オーケストラ部門責任者/ピアニスト:鷲野美帆子
―――― 我が家の2人の子供が大学生と高校生になりました。
2人とも3~4歳のころからバイオリンを習い、家族でアンサンブルを楽しんできました。アンサンブルで大切なことは「相手の音を聴くこと」「相手の意見を聞くこと」「自分の意見を伝えること」「仲間を思いやること」そして、「精一杯、向上のために努力をすること」です。このことが身につけば、あえて子供たちにしつけは必要ないな、と思っていました。
人間として生きていく上で心を育てることは最終的に素晴らしい自分の財産になるはずです。音楽を通して演者も裏方もお客さまも、皆で感動を創り出すことができます。
私は草の根運動と思いながら小さな子供たちにピアノを教えていますが、ボタン一つで何でもできる世の中であっても、将来、皆で心を通わせ、創造から感動が生まれる喜びを体験し、成長してもらいたいと願っています。
◆総務部門責任者/会社員/桑名弦楽合奏団 チェロ奏者:村瀬貴代
―――― ふだんはくすりを研究する会社で働いています。
専門が機器分析なので、複雑な問題を整理して課題を抽出するのが得意です。エースストライカー級の才能あふれる人たちが集まるこのいなおぺプロジェクトの中では、総務部門責任者として、冷静な目線で物事が判断できるよう日々苦心しています。
いなおぺの魅力は地域の皆さんが参加できること、そして素晴らしい音楽と美しい舞台美術の融合です。参加する皆さんが輝けて心から音楽を楽しめる場所を縁の下から支えることができたらうれしいです。
◆美術・技術部門責任者/庭師:藤川純奈(かざりの杜)
―――― 私はいなべ市に生まれました。今は愛知県で庭師をしています。小さい頃は毎日道草をしては色々な植物に触れ、いなべの自然が私と遊んでくれていました。ですが大人になるにつれ、山や森が放棄されたり削られて太陽光パネルで埋められていくのを虚しく思い、そのまま実家を離れました。
時が経ち仕事が生き詰まった時、愛知県の対岸からふと眺めたいなべの山がとても美しく見えました。その時生まれた場所がいかに素晴らしいところだったかを知ったのです。
実家には今は亡き祖父が残してくれた小さな森があり、そこを森林活用のロールモデルにしたいと考えるようになりました。音楽が好きなこともあり、いつか森の中で演奏会をしたい。そのためには音楽や生まれた地域のことをもっと知りたい。同じ志を持った人と関わりたい。そしていなべという場所の美しさを伝えたいと思い、今回のプロジェクトに参加させていただきました。
◆会計部門責任者/公務員/桑名弦楽合奏団 コントラバス奏者: 鷲野高明
―――― 農家に生まれ、幼少から畑に停めた車の中で音楽を聴いて育ったことから、山と音楽が好きな人間になりました。
平日は農業関係の部署に勤める公務員として三重県内各地の農作物の調査を行い、休日はいなべの山を見ながら好きな楽器の演奏をできることに喜びを感じています。
「いなおぺ」の取組を通じて、自分の知らなかった分野の方との新たな出会いを大切にしたいです。
◆ 音楽監督/指揮/桑名弦楽合奏団指導者:植村勉
―――― いなべ市より文化振興事業の具体案を問われ、『いなおぺ』構想を発案しました。この地域では初の試みであり、当初は既存の小さなオペラでセミコンサートスタイルを想定していました。無理をしては文化醸成のために必要な継続性を損ねるからです。お任せしているうちに、思っていたより大規模になってまいりました。お力添えが必要です。
一回限りの事業とするなら、大きい方がより求心力を得るわけですから、良い事とも云えます。
人と社会の幸せを願いつつopera「SUN」を立派に成し遂げる覚悟でおります。みなさまのお力を頂きますよう、伏してお願い申し上げます。
◆フリーカメラマン&動画クリエイター:杉山未希(アトリエDRONE)
―――― ドローンオペレータもやっています。
「いなおぺ」の楽しさ・素晴らしさを写真や動画でお伝えする
お手伝いをしています。
「いなおぺ」の魅力・「いなべ」の魅力を発信して、「いなおぺ」ファンを増やしていけたらと思います。
ギャラリー
2023.3.26 プレ公演の様子
●2023年3月26日(日)
来年2024年の本公演に先立ち、プレイベントを開催しました!
小さなお子様連れでも気軽に訪れることのできる親しみやすい雰囲気をテーマに、まずはクラシック音楽・オペラに気軽に触れてもらいたい・知ってもらいたいという思いで、 来年2024年3月のオペラ本公演の予告イベント として、日曜マルシェやワークショップなどを含む複合イベントを開催しました。
当日はあいにくの雨のお天気となりましたが、300名を超えるお客様にお越しいただくことが叶いました。お足元が悪い中お越し下さいました皆さま、心より感謝申し上げます。
◇約30分のコンサートを、午前・午後の2回開催しました。
(内容は2024年3月実施予定のオペラ本公演より一部分を抜粋♪)
●11:00~11:30 午前の部
●14:00~14:30 午後の部
場所:にぎわいの森 シビックコア棟
【にぎわいの森】
〒511-0498 三重県いなべ市北勢町阿下喜31
(詳しくはコチラ)
【プログラム】
・バッハ(植村勉編曲):フランス組曲第1番BWV812(弦楽五重奏版)
オペラ「SUN」より一部抜粋
・太陽の女がやってくる
・Overture「SUN」
・苦しみからの誘い
・サンのアリア「自分を信じて」
・愛のまち
【出演者】
弦楽合奏:1stヴァイオリン 井戸彩乃 、2ndヴァイオリン 伊藤里紗子、ヴィオラ 栗林里衣、チェロ 杉山知子、コントラバス 中山祐太
ソプラノ:増野友香
合唱:いなおぺ合唱団【おぺころ】・・・いなべ市を中心とした地域のみなさま
◆木工ワークショップ・・・ シビックコア
10:00~16:00(コンサートの間のみ一時中断)
*最終受付15:00
ワークショップ①
山の精霊になろう!
@kazarinomori24 (instagram)
参加費:髪飾り(小)・・・300円/髪飾り(大)・・・500円
ワークショップ②
@kannaworks.m (Instagram)
かんなくずで遊ぼう♪
参加費:(小)300円/(大)500円
◆日曜マルシェ・・・にぎわいの森
10:00~16:00
3月29日(水)の中日新聞(三重・北勢版)に
プレ公演当日の記事が掲載されました♪